
おひさしぶりです。
また更新から日が空いてしまいました。
という訳で、現在の90Pの現状を。

全体的な完成度は5-6割といった所でしょうか。
ここまで来るまで色々ありました。
有茎、前景問わず水草が全く育たないということ。
水質、水温やCO2を含めて出来る事を全て行いましたが一切改善せず。
本格的な水草水槽からしばらく離れていたので、感覚が鈍ったかと思いました。
しかし、原因は至って簡単。
「ソーラーRGBが暗い」から育たなかったんですね。

当初より、光量3000lmというデータから若干の不安があったものの、ベタ誉めする記事ばかりだったので、
RGBに関して疑いの目を向けなかった訳ですが、やはり光量が不足していたようです。
ハッキリ書いておきますが、よほど高度にバランスしていない限り、ソーラーRGB1灯で90Pは難しいです。
水草管理を容易にする為にも、90Pには補助灯を追加し、マージンを取った光量で管理すべきだと思います。
という訳で、現在はソーラーRGB+AMATERAS 20W×2灯で管理しています。
これらを追加してから一気に成長するようになったので、光量問題は解決しましたが、今度は温度色が気に入らない。
照明システムについては、まだまだ考える余地がありそうです。
※水草管理については様々な要素が絡んできますので、上手く管理できる方もいらっしゃると思います。

そろそろ水温も上がってきましたので、クーラーも導入済み。
かなりの音なので、在宅中はエアコンと併用しようと思います。
おすすめガラスパイプはこちら。
12/16φの一般水槽用
16/22の大型水槽用
小型水槽用スピンパイプ
ランキングに参加しています。
にほんブログ村