fc2ブログ

THE NATURE AQUARIUM

2023 / 09
08≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ≫10

SOLAR RGBって暗くない?

2020/05/29(Fri) 20:10
6V1A0615.jpg

おひさしぶりです。

また更新から日が空いてしまいました。

という訳で、現在の90Pの現状を。

6V1A0616.jpg

全体的な完成度は5-6割といった所でしょうか。

ここまで来るまで色々ありました。

有茎、前景問わず水草が全く育たないということ。

水質、水温やCO2を含めて出来る事を全て行いましたが一切改善せず。

本格的な水草水槽からしばらく離れていたので、感覚が鈍ったかと思いました。

しかし、原因は至って簡単。

「ソーラーRGBが暗い」から育たなかったんですね。

6V1A0621.jpg

当初より、光量3000lmというデータから若干の不安があったものの、ベタ誉めする記事ばかりだったので、

RGBに関して疑いの目を向けなかった訳ですが、やはり光量が不足していたようです。

ハッキリ書いておきますが、よほど高度にバランスしていない限り、ソーラーRGB1灯で90Pは難しいです。

水草管理を容易にする為にも、90Pには補助灯を追加し、マージンを取った光量で管理すべきだと思います。

という訳で、現在はソーラーRGB+AMATERAS 20W×2灯で管理しています。

これらを追加してから一気に成長するようになったので、光量問題は解決しましたが、今度は温度色が気に入らない。

照明システムについては、まだまだ考える余地がありそうです。


※水草管理については様々な要素が絡んできますので、上手く管理できる方もいらっしゃると思います。

6V1A0631.jpg

そろそろ水温も上がってきましたので、クーラーも導入済み。

かなりの音なので、在宅中はエアコンと併用しようと思います。


おすすめガラスパイプはこちら。

12/16φの一般水槽用



16/22の大型水槽用


小型水槽用スピンパイプ




ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村
ADA 90P コメント:1 トラックバック:0

Material

2020/02/25(Tue) 14:36
6V1A9785_20200225143301dc6.jpg


6V1A9792_20200225143304aca.jpg


6V1A9790.jpg


6V1A9795_20200225143305e25.jpg


6V1A9809.jpg

土、木、アルミ、ガラス、ステンレス。

この組み合わせにいつも惹かれます。

実はもう注水済みだったり...。

次回は立ち上げ完了後のレポート予定です。



おすすめガラスパイプはこちら。

12/16φの一般水槽用



16/22の大型水槽用


小型水槽用スピンパイプ




ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村


ADA 90P コメント:0 トラックバック:0

Amazon格安ガラスパイプって?

2020/02/12(Wed) 20:36
6V1A9828.jpg

Amazon、便利ですよね。

趣味から生活必需品まで、今ではなくてはならない存在です。

そんなAmazonに怪しい格安ガラスパイプが販売されていることを知りました。

6V1A9843.jpg

JARDLIという中華メーカーです。

いわゆるノーブランド品。

他にも様々なガラスパイプが販売されています。

6V1A9829.jpg

今回はリリィパイプスピン(偽物)とP-6/V-7の2セットを購入してみました。

スピンはミニ水槽の給排水に、V-7/P-6はそれぞれ90Pの交換用です。

ガラスパイプは基本、2セット用意して汚れたら交換&浸け置きで運用しています。

6V1A9849.jpg

まずはスピン。

めちゃくちゃ危なっかしく梱包されてきました。

しかもポスト投函。

6V1A9830.jpg


肝心のクオリティは、、、。

全然ありですねコレ。

出水は特に、本物と遜色ない品質です。

正直、ブランドに拘らなければ常用で使用しても気になりません。

6V1A9832.jpg

一方、吸水はちょっと残念。

Rは完璧ですが、スリットの品質が悪いです。

が、出水/吸水合わせて2,500円弱ですから文句なしですね。

6V1A9824.jpg

こちらは大型水槽用のP-6シリーズ。

さて、どちらが本物でしょうか?

となってしまうくらい、全然OKなクオリティです。

ちなみに右側が正規品です。

6V1A9822.jpg

こちらは吸水のVシリーズ。

大型水槽用はスリット加工も綺麗です。

手前が偽物なのですが、ぱっと見わかりません。

と、こんな感じのガラスパイプたちでした。

万一の予備や、むしろ常用でも全然OKのパイプ。

なんと言っても価格がセットで2,500円弱ですから、中華製品おそるべしです。

6V1A9803.jpg

ちなみにこちらは本物です。

パレングラス ラージ30φ。

ロゴが綺麗です。

6V1A9799.jpg

併せてビートルカウンター。

コレだけは偽物が出回りませんね。

中華品はスパイラル式なので気泡が綺麗ではありません。

本物も巻き方が変わったらしいですが。


今回紹介したガラスパイプはこちら。

12/16φの一般水槽用



16/22の大型水槽用


小型水槽用スピンパイプ




ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村

Tools コメント:3 トラックバック:0

MORE POWER!

2020/02/11(Tue) 21:50
6V1A9768.jpg

キャビネットから覗くES-1200。

ハイトルクなマグネットポンプが輝きます。

相変わらずの音なのですが、

ショップで聞いた限り、ES-600より低音なので耐えられる系の音でした。

ES-300 V2はどうなんだろう。

機会があれば買ってみようかな。

6V1A9770.jpg

オールステンレスの筐体は所有欲を満たしますね。

ちなみに、ジェットフィルター歴の長い私からのアドバイス。

バックル開閉時に雑に扱うと表面に傷が入るので、カプトンテープを貼っておくのが吉。

6V1A9775.jpg

ブランクからの勉強中ですが、今の電磁弁ってこんなに小さいの。

本気でびっくりしました。

ちなみにお値段3000円弱。

DC-12V 0.4Aとのことです。

根っからのADAマニアですが、電磁弁だけはいつも社外品です。

なぜだろう?

6V1A9776.jpg

H2さんで買い込んだらありったけのAJをもらいました。

価格が100円になっただけあって、薄くなりましたね。

Webに力を入れているだけあって、これも時代の流れ?

6V1A9777.jpg

あとこれ。

伝統的なADA総合カタログは廃止されたそう。

いただきましたが、これも有料になったのですね。

内容は水景の紹介は少なめで、Theカタログって感じでした。

さて、今週末もショップに行ってこよう。


今回紹介した激安電磁弁はこちら。



ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村
ADA コメント:0 トラックバック:0

I'm Back...

2020/02/10(Mon) 17:56
ふとした事で友人にアクアリウムを教える事となり、戻ってきました。

いや、実際にはMini-S水槽、60H海水が稼働中だったりもするのですが。

6V1A9741.jpg

ADA 90P企画、ついに始動です。

久々に本気で素材と戯れる。 

やっぱりアクアリウムが好きなんだと思い出させてくれました。

6V1A9747.jpg

今回は設備も素材も結構本気です。

まずは万天石。

久々にH2さんに顔を出し、20KGを箱買い。

手元に過去の石が10KGほどあったので、追加でレイアウトです。

6V1A9758.jpg

流木はADAのホーンウッド。

こちらは全て新規で購入しました。

さすが90とだけあって、素材だけでも結構な値が張ります。

6V1A9761.jpg

プラスで90用の器具も一気に追加購入。

ビートルカウンター、ラージ30、VUPPA2などなど。

6V1A9750.jpg

しまいにはES-1200まで。

とりあえず今回の90の設備はこんな感じです。


【ADA 90P スペック】

・照明:ADA SOLAR RGB

・水槽:ADA Cube Garden 90×45×45

・キャビネット ADA ウッドキャビネットガンメタ

・フィルター ADA ES-1200(ブラックホール/バイオリオ)

・CO2 ビートルカウンター/ラージ30/アタッシュレギュレーター

・油膜取り VUPPA2

・低床 軽石&AMAZONIA2(27L)


しばらく離れていたうちに、添加剤系も変わっているみたいですね。

しかし、昔のブログ仲間、今でも続けているのだろうか。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村
ADA 90P コメント:0 トラックバック:0
 Home  Prev

Profile

masaki

Author:masaki
リンク、コメントはお気軽にどうぞ。

雑誌アクアライフに記載して頂きました。



カメラ 

Canon EOS Kiss X5

使用レンズ

Canon EFS18mm-55mm

Canon EFS55mm-250mm

Canon 50mm f1.8

当ブログの写真を使用する際は、連絡を宜しくお願い致します。
にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

オンラインショップはこちら。
http://thenatureaqu.thebase.in

Latest article

Latest comment

Latest track back

Archives

Category

Counter

Search ブログ内検索

RSS Link

Aquarist blog Links